アーネストの暮らしに&+~今日は何の日?~

3月27日はさくらの日

「3×9(さくら)=27」の語呂合わせで1992年(平成4年)に制定されました。

また、七十二候の「桜始開(さくらはじめてひらく)」という桜が咲き始めることを指す時季であることから、この日が選ばれたとも言われています。

この日には、日本の歴史や文化、風土と深く関わってきた「さくら」を通して、日本の自然や文化に関心を深めてほしいという思いが込められているそうですよ。

 

さくらといえばお花見

古来からあり「さ=稲」で田植えの神を象徴し、「くら=座」で神様がいらっしゃる場所。

それが語源とされ、信仰の対象になっていたさくら。春には山から下りた神がさくらの木に宿ると考えられたことから、宴で神をもてなし、豊作や健康を祈願したそうです。

 

日本に自生する桜は何種類?

野生種のさくらは10種ほどと言われ、そこから育成された栽培種は600種を超えると言われており、正確な数を把握するのは難しいそうです。

 

野生種の中で、代表的なものをご紹介!

〇オオシマザクラ・・・花が大きくて見ごたえがあります。葉にも香りがあり、桜餅を包むのに使われています。

〇ヤマザクラ・・・日本のさくらの代表種。ソメイヨシノが現れる前はお花見の定番でした。花色は白、淡いピンク、ピンクと、個体差があります。

ほかの野生種にカスミザクラ、エドヒガン、マメザクラ、オオヤマザクラ、タカネザクラなどがあります。

 

そろそろ桜も咲きはじめ、お花見シーズンも到来!

桜の品種も観察しながら、お花見を楽しむのもよいかもしれませんね。